■ 本校のしくみについて
■ 面接試験・入学について
■ 学習・通学について
■ 学校生活について
■ 過去に本校に在籍していた方向け(証明書発行)
本校のしくみについて
Q. 単位制ってなんですか?
A. 通算3年以上の在籍期間のあいだに、学校設置科目のなかから履修する科目を自分で選び、卒業に必要な単位を修得するシステムです。
生徒たちは、卒業までの目安として「1年次~3年次」という仮の区分に属しますが、本校にはもともと「学年」という区分はありません。
単位制のメリットは、履修する科目数を自分で調整できること。「1年次は履修科目を少なめに、残りの2年は多めにしよう」
「勉強についていけるか心配だから、4年間で卒業できるようにしよう」など、学力や目標に合わせて履修登録ができます。
Q. 月2~3回、学校に通うだけでいいのですか?
A. 各地区で行われる定期的なスクーリングに休まず参加すれば、月2回の登校で必要出席日数は満たされます。
もしもスクーリングを欠席した場合は、平日の補完スクーリングに参加してもらうため、登校する日数が増えることがあります。
また、卒業に必要な条件にも記載のある通り、スクーリングとは別の日に実施される「特別活動」に
参加する機会もありますし、進路活動や個別のレポート指導などで平日に登校する機会もあるでしょう。
よって、仕事との両立をご検討中の方は、月2回+αの活動が入るとあらかじめ想定しておいたほうが無難です。
Q. 「サポート校」とはなにが違うんですか?
A. サポート校については、
こちらをご参照ください。
おもに広域の(=全国から通える大規模の)通信制高校の生徒が
通うところで、さまざまなスタイルで通信制での学びをサポートしています。
サポート校の利用を検討する際に注意したいのは「サポート校に通うだけでは、単位は取れない」という点です。
通信制高校とセットで入学することが必要であり、その分学費もかかります(ちなみに、現時点で本校と提携しているサポート校はありません)。
なかには美容・スポーツ・音楽など、専門的な技術を学べるサポート校もありますので、自分の進路に合わせて探してみるのもよいかもしれませんね。
面接試験・入学について
Q. 面接日時はいつ決まりますか?
A. 入学志願者ご本人が作成する書類と、在籍校(前籍校)が作成する書類の双方が揃ってはじめて、面接日時が設定できます。 書類が揃った方から日時の調整を行いますので、書類のご準備は早めにお願いいたします。
Q. 試験の形式や内容について教えてください
A. 面接官2名による個別面接を実施します。「面接調査カード」の記入内容を中心に、口頭で入学意思を確認します。 簡単な学力検査を実施する場合もまれにありますが、原則として試験は面接のみです。
Q. 面接試験には、どんな服装で臨めばよいですか?
A. 「その場にふさわしいもの」が基本ですが、
このサイトのイラスト
(アルバイトの面接に関する記事ですが、参考になります)をご覧いただくとわかりやすいかと思います。
えりつきシャツ、パンツ(デニム除く)やひざ丈のスカート、持っていればカーディガンやジャケットをはおるとよいでしょう。
また、在籍(前籍)校の制服を来てきてもOKです。面接試験や入学式のために、わざわざスーツを購入する必要はありません。
頭髪に関する規定はありませんが、できれば清潔感のある髪型を心がけてください。
Q. 入学式には、誰が参加しますか?
A. 4月時点の新入生とその保護者、本校職員・講師、および来賓(学園関係者)が参加します。在校生は参加しません。
Q. (志願者が未成年の場合、)面接試験・履修登録や入学式にも、保護者は同伴すべきでしょうか?
A. 必ずではありませんが、学校生活を送るうえで、保護者の方にも知っておいていただきたいことをお話ししたり、
本校職員と連絡先の交換をさせていただくことになるので、なるべくご参加いただけますと幸いです。
※高校3年生の場合には、卒業後の進路に関しての確認をしますので、保護者の方の同伴をお願いしています。
学習・通学について
Q. 勉強についていけるか不安です…。
A. 本校の学習内容は基礎的なものが中心で、自学自習のやり方が身につけば、無理なくこなせるレベルかと思います。
しかし「中学校時代に不登校だったため、勉強が身についていない」という人ですと、慣れるまでには時間がかかるかもしれません。
必要に応じてレポートの個別指導も取り入れながら、計画的に学習を進めていくのがよいかと思います。
基礎学力を養いたいという人には、中学校までの勉強内容をおさらいする「基礎英語」「基礎数学」や、
漢検対策にもなる「基礎漢字」などの科目を履修するようおすすめしています。
また、NHK「高校講座」も自学自習の強い味方です。
楽しくてわかりやすい内容の番組が揃っており、過去に放送された回はパソコンやスマートフォンからいつでも再生することができます。
積極的に活用し、知識の定着にお役立てください。
Q. 人の多い空間が苦手でも、スクーリングに通えますか?
A. 本校は狭域の通信制高校(=山形県+秋田県在住者のみを対象とした高校)ですので、比較的こじんまりとした環境かもしれません。
不登校経験を持つ生徒も多くいますが、そういった人でも定期的なスクーリングには順調に通っています。
もちろんなかには、緊張のために定期的なスクーリングに慣れない生徒もいます。
そういった場合は、さらに人数が少ない平日の補完スクーリングに参加するなど、担当チューターと時間割を調整しながら出席しています(なお、補完は本校の指定日に実施します)。
どういった環境なら通学できるか、事前にチューターと相談していただければと思います。
Q. 村山・置賜地区に住んでいる場合、酒田(庄内地区)に赴く機会はどのくらいありますか?
A. 酒田方面にお越しいただくのは、以下のような場合です。
・ 入学式(4月新入生のみ)、前期修了式、後期修了式・卒業式 などの式典に参加するとき
・ 庄内地区で行われる特別活動などに参加するとき
・「基礎調理」「応用調理」「マルチメディアⅠ」「マルチメディアⅡ」を受講するとき
・「体験キャリアA・B」の就労体験に参加するとき(希望する履修者のみ)
・ 欠席したスクーリングの補完スクを、時間割や借用施設の都合上、他地区で実施できないとき
・ 転入学前に実施している授業数が多く、酒田本校でスクーリングを実施せざるを得ないとき
学校生活について
Q. アルバイトや仕事との両立はできますか?
A. 両立可能です。スクーリングや特別活動などとお仕事が重ならないよう職場の方にご相談のうえ、事前に了解を得られたほうがよいでしょう。
Q. 服装は自由ですか?
A. 本校には制服がありませんので、生徒は自由な服装で登校しています。頭髪やピアスに関する規定もありません。 ただし、進路活動の際にはスーツを着用したり、髪の毛を黒く戻したり、ピアスを外したりするなど、社会にでる者としてふさわしい身なりが求められます。
Q. バイクで通学してもいいですか?
A. バイクでの通学は禁止ですが、生徒自身が自動車を運転して通学することは許可しています(事前に本校への申請が必要です)。なお、自動車やバイクの運転免許については、各人のタイミングで取得していただいてかまいません。スクーリング実施日に教習を入れないようご注意ください。
過去に本校に在籍していた方向け
Q. 証明書を発行してほしいのですが…
A. 以下の表を参考にしてください。
発行書類 |
A. 卒業証明書 B. 調査書…※ C. 単位修得証明書(高卒認定試験用書式) D. 単位修得証明書(成績記載なし) E. 単位修得・成績証明書…※ ※(成績記載書類の保存期間の関係上、)BとEの発行は卒業後5年以内に限ります。 |
---|---|
申請時期 |
遅くとも、受け取り希望日の10日前までに申請 ★準備の都合上、2週間以上のゆとりを持って申請していただけますと幸いです。 |
手数料 |
1通 300円 |
申請手順 |
証明書発行依頼フォーム から申請してください 【フォームで確認する事項】 ①必要な証明書と枚数 ②使用用途 ③提出先の名称 ④受け取り方法の選択 ・本校で受け取り [平日09:30-16:30] ・スクーリング会場で受け取り [酒田・新庄・天童/日時は本校指定] ・郵送 [発行手数料+郵送料を要事前振込] |